副鼻腔炎(蓄膿症)

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)とは

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)とは副鼻腔(ふくびくう)炎とは、鼻の奥からつながる副鼻腔という空洞内に炎症が発生して、鼻づまりや鼻水といった症状が現れる病気です。

副鼻腔炎には急性と慢性の2タイプがあります。このうち急性副鼻腔炎の多くは風邪をひいた際に副鼻腔が細菌に感染して発症します。さらに、この急性副鼻腔炎が長引くなどして症状が治りきらないままに慢性化したものが慢性副鼻腔炎です。慢性副鼻腔炎は一般的に蓄膿症という俗名でも知られている病気で、悪化を許すと鼻茸(はなたけ)と呼ばれるポリープができて鼻の気道を塞いでしまうなど、さまざまな弊害を招く可能性があります。

風邪やアレルギー性鼻炎ではないのにしつこい鼻水や鼻づまりに悩まされているという方は、副鼻腔炎の可能性も考えて、一度耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎の原因いわゆる鼻の穴の中のことを正式には鼻腔といいます。顔の内部には、この鼻腔からつながる空洞が8つに分かれて存在しています。これらの空洞をまとめて副鼻腔といいます。副鼻腔は両目の上にある前頭洞(ぜんとうどう)、両目の間にある篩骨洞(しこつどう)、篩骨洞の奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、両目の下にある上顎洞(じょうがくどう)からなり、それぞれに左右対称のような形で2つずつ顔の両側に広がっています。

急性副鼻腔炎はこの空洞のどこかに炎症が発生し、副鼻腔内に膿がたまる病気です。その多くは風邪による細菌感染が副鼻腔にまで波及することが原因となりますが、他にも咽頭炎や扁桃炎といった喉(のど)の炎症からの波及や、虫歯菌や歯周病菌の侵入・感染、アレルギー性鼻炎などによるアレルギー反応なども原因になる場合があります。

また、急性副鼻腔炎による腫れで鼻腔と副鼻腔をつなぐ通路が塞がれると、たまった膿が鼻腔から排出できなくなります。こうして炎症が長引くなどして副鼻腔炎の症状が慢性化することで、急性副鼻腔炎が慢性副鼻腔炎へと進展します。

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎の基本的な症状には以下のようなものが挙げられます。

  • 粘り気を帯びた黄色い鼻水が出る
  • 鼻水や炎症の腫れが鼻腔を塞いで鼻づまりになる
  • 炎症が起きている空洞の位置に応じて頭痛や顔面痛、歯痛が生じる

さらに鼻づまりから波及する形で、以下のような症状が現れる場合があります。

  • 鼻ではなく口で呼吸をするようになる
  • いびきをかくようになったり、しっかりと眠れず睡眠不足になる
  • においを正常に感じ取れなくなる(嗅覚障害)
  • 鼻水が鼻ではなく喉から流れ落ちてくる(後鼻漏(こうびろう))後鼻漏による刺激などからせきや痰が出やすくなる

さらに炎症が進むと、鼻の粘膜に鼻茸と呼ばれるポリープができて鼻の気道を塞いでしまい、鼻づまりの症状が悪化する場合もあります。

鼻茸(鼻ポリープ)とは

鼻茸は慢性副鼻腔炎によって起きやすい症状の一つで、鼻ポリープとも呼ばれます。副鼻腔または鼻腔の粘膜の一部が白っぽく膨らんで、茸(きのこ)のような突起状のポリープが形作られる場合があります。これが鼻茸です。

鼻茸は成長すると外から鼻腔を覗き込んだ際に目視できるほど大きくなって、時に鼻の気道を塞いでしまいます。それにより副鼻腔炎による鼻づまりが助長されて、口呼吸やいびき、後鼻漏といった症状がより深刻化する場合もあるので注意が必要です。
鼻茸は薬剤による治療で小さくすることはできますが、完全に取り除くためには手術で炎症を起こしている粘膜ごと切除する必要があります。当院ではこの手術を日帰りで行っております。

副鼻腔炎の治療

副鼻腔炎の治療では、症状の程度などに応じて薬剤を用いた治療か手術のどちらかが選択されます。その方法には主に以下のようなもの挙げられます。

1.薬剤による治療

消炎剤や鎮痛剤、抗菌剤、そして痰や鼻水の排出を促す薬などの内服や点鼻によって症状の軽減を図ります。慢性副鼻腔炎の場合、薬剤による治療期間には3~6ヶ月程度を要します。

2.ネプライザー療法

ネプライザー療法ネプライザーという装置を用いて霧状の薬剤を鼻などから吸入し、副鼻腔に直接送り込むことで症状の軽減を図る治療法です。どなたでも簡単に行えたり、薬剤が少量で済むので副作用が起こりにくいという特徴があります。

3.手術(内視鏡下鼻内副鼻腔手術)

薬剤を用いた治療では十分な効果が得られなかったり、鼻茸が発生している場合などには内視鏡下鼻内副鼻腔手術という方法で手術が行われます。

この方法では、鼻から挿入した内視鏡が映し出す映像をモニター画面で確認しながら、炎症を起こしている粘膜や鼻茸を除去します。当院では、鼻茸を除去する際に、マイクロデブリッターという機器を使って実施しますので、鼻茸を切除するのではなく、吸引・除去する方法が可能です。通常はメスで切除するのですが、マイクロデブリッターを使用することで、痛みや出血を抑えることができます。また、内視鏡を用いることで副鼻腔炎の症状改善に必要な最低限の部分だけしか除去しないので、手術後の痛みや身体的負担を最小限に抑えることができます。当院ではこの手術を日帰りで行っております。

手術の費用

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の手術(内視鏡下鼻内副鼻腔手術)は保険診療で受けることができます。3割負担の方の場合、鼻の片側だけで約10,000円の費用がかかります。ただし、この金額は症状の程度などによって変わる場合があります。

副鼻腔炎に関するQ&A

副鼻腔炎と蓄膿症は違う病気ですか?

副鼻腔炎には急性と慢性の2タイプがあります。急性副鼻腔炎の多くは風邪をひいた際に副鼻腔が細菌に感染して発症します。さらに、この急性副鼻腔炎が長引くなどして症状が治りきらないままに慢性化したものが慢性副鼻腔炎で、一般的には蓄膿症という俗名でも知られています。つまり、慢性副鼻腔炎と蓄膿症はただ呼び方が違うだけの同じ病気です。

副鼻腔炎の症状はどのようなものですか?

基本的な症状として鼻づまりや粘り気を帯びた黄色い鼻水といった症状が現れます。特に鼻づまりは口呼吸やいびき、鼻水が喉から流れ落ちてくる後鼻漏へと波及するなど、さまざまな弊害を招く場合があります。
他にも、嗅覚の鈍化や頭痛、顔面痛、歯痛が生じたり、耳管(じかん)によってつながる耳や喉へと炎症が波及する可能性もあります。

鼻茸(鼻ポリープ)とはどのようなものですか?

慢性副鼻腔炎において、副鼻腔または鼻腔の粘膜の一部が白っぽく膨らんで、茸のような突起状のポリープが形作られる場合があります。これが鼻茸です。
鼻茸が大きくなると、鼻の気道を塞いで副鼻腔炎による鼻づまりをさらに悪化させる可能性があるので注意が必要です。

副鼻腔炎にはどのような治療方法がありますか?

消炎剤や鎮痛剤、抗菌剤、そして痰や鼻水の排出を促す薬などの処方が基本となります。また、慢性副鼻腔炎に対しては特定の抗菌剤を長期間にわたって少量ずつ服用することで治療を進める方法もあります。
また、薬剤を霧状にして鼻などから吸入し、副鼻腔に直接送り込むネプライザー療法もよく行われています。
こうした薬剤による治療では十分な効果が得られなかったり、鼻茸が発生している場合などには手術を行うことも検討されます。

手術はどのような方法で行われますか?

手術は内視鏡下鼻内副鼻腔手術という方法で行われます。
この方法では、鼻から挿入した内視鏡が映し出す映像を確認しながら、炎症を起こしている粘膜や鼻茸を切除します。内視鏡の導入前まで行われていた方法に比べると、副鼻腔炎の症状改善に必要な最低限の部分だけしか切除しないので、手術後の痛みや身体的負担を大幅に軽減することができます。
当院では、局所麻酔で約30分程度で終了し、日帰り手術で受けることができます。

副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎にはどのような違いがありますか?

副鼻腔炎の多くは細菌感染から発症し、アレルギー性鼻炎は花粉やハウスダストに対するアレルギー反応から発症するので、原因が異なります。また、副鼻腔炎は主に副鼻腔、アレルギー性鼻炎は鼻腔と、炎症が発生する場所も異なります。鼻づまりや鼻水といった症状は似ていますが、副鼻腔炎の鼻水は黄色で粘り気があり、アレルギー性鼻炎の鼻水は透明で粘り気がないという違いもあります。
ただし、アレルギー性鼻炎の炎症が副鼻腔に波及することで副鼻腔炎が発症することはあります。

市販の薬で副鼻腔炎を治すことはできますか?

軽度の副鼻腔炎であれば、市販の薬で症状を一時的に抑えつつ鼻をかむなどして鼻の中を清潔に保つことで治る可能性はあります。しかし、市販の薬には血管に作用する血管収縮剤が含まれている場合があります。
血管収縮剤には確かに症状を抑える効果があるものの、長期間または頻繁に使用することでさまざまな副作用が発生する可能性が指摘されています。使用するとしても短期間にとどめ、症状が長引きそうと感じたらすぐに使用を取り止めて、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

診療時間 日・祝
9:30〜12:30 × ×
15:00〜18:30 × ×

9:00〜12:00、午後 手術日

アレルギー性鼻炎・花粉症レーザー治療についてアレルギー性鼻炎・花粉症レーザー治療について
TEL:03-3848-0332 初診ネット予約